更新情報・お知らせ
エルピスSAのホームページ全面リニューアル。新しいホームページはこちらから NEW
スクール日程 祝日はスクールはお休みです 日程変更や中止の場合は、HP・ブログ・Twitterでお知らせします |
![]() ![]() ![]() |
『みんなの5タッチ』 NHK企画
リフティング動画を投稿すると、番組やHPで紹介されます。
投稿する場合は、コーチにもお知らせください。
詳しくは下記URLをご覧ください。
https://twitter.com/hashtag/みんなの%EF%BC%95タッチ?src=hashtag_click
8月13日㈯ 13時~17時 拓川グラウンドにて、紅白戦・OB戦を行います。
たくさんのOBの参加をお待ちしております。
参加されるOBの方は、コーチまでご連絡ください。
土曜日の新川グラウンドでのスクール(ウェルピアスクール)について
土曜日の新川グラウンド駐車場は、幼児スクールのみ駐車可となります。
小学生スクール参加の方は、駐車できませんので乗り降りのみでお願いします。
帰りは混雑が予想されますので、
1・2年生 スクール終了後 17時~17時10分
3・4年生 スクール終了10分後 17時10分~17時20分
5・6年生 スクール終了20分後 17時20分~17時30分
を目安に時間差をつけてお迎えに来て頂ければと思いますので、よろしくお願いします。
合同練習(ランニング)の時間について
幼児:10時~10時45分
小学生:10時45分~12時
開始時間までにお越しいただきますようよろしくお願い致します。
エルピスSAイメージ動画を公開しました!
下記の画像をクリックすると動画が見られます
その他YouTube動画はこちら
⇩
SNSを開設しました。
活動の様子、新着情報を発信していきますので、是非フォローしてください。
⇩
エルピススポーツアカデミー
基本理念
エルピススポーツアカデミーは、幼児と小学生にサッカーを楽しむ場を提供することを主な目的としています。 そのため、『強化』や『育成』という考えとは一線を画し、頑張る子どもたちを応援する そんなスクールでありたいと思っています。 それぞれの子どもといい関係を築き、 時には厳しく接しながらも頼りにされるコーチとサッカーを楽しむ、それがエルピスSAサッカースクールです。
エルピスSAが重点を置く5つのこと(幼児サッカースクール)
①楽しく走って健康な身体をつくる
スクールでは、遊びやゲームの要素を含んだ楽しいメニューを組み、
子ども達が無理なくこなせるレベルにあった指導をしています。
飽きのこない練習で楽しく走ることで、自然と体力が身に付きます。
また、季節を感じながら運動をする事で、それぞれの季節に対応できる
身体をつくります。
サッカーの技術向上だけでなく、サッカーを通じて創造性・協調性・敏捷性を養い
健康な身体づくりと道徳心を育てることを目指します。
②仲間を意識し、思いやる
チームスポーツであるサッカーを通じ、仲間と協力することや気持ちを共有することで
友達に対して思いやりを持つようになります。泣いたり、笑ったりと、時には衝突することも
ありますが、相手の気持ちを考えられる優しく強い心づくりを目指します。
③笑顔
楽しい人とは自然と笑顔になります。笑顔は自分だけでなく、周りの人を幸せな気持ちに
する事ができます。ふざけて笑うのではなく、サッカーが楽しいから笑う。そんな自然な笑顔溢れる
スクールを目指して行います。
④自ら考え、ルールを守って行動する
サッカーは、展開の速いスポーツであり、局面での状況判断が求められます。 そんな時どうすればいいのかを答えを教えるのではなく、ヒントを与えながら導き出します。
子ども達一人一人が考え、チームとしてみんなで考え、それぞれが自ら進んで様々な行動ができるよう 指導していきます。
⑤元気な挨拶と感謝の気持ち
誰に対しても当たり前に元気な挨拶を行います。当たり前のことを当たり前にするという
単純なことですが、忘れてしまったり、恥ずかしがったりすることがあります。
シンプルでありながら最も大切なコミュニケーションができるよう指導します。
また、素直に感謝の気持ちを伝えられるような心づくりをサポートします。
エルピスSAが重点を置く5つのこと(小学生サッカースクール)
①走ることは生きること!
人間は走ることにより成長し、文化を発展させてきました.
生きる為に走り、走る為に必要な能力を身に着けた結果、現在のような
体形へと進化しました。骨・筋肉・脳の発達、汗をかくことにより
体温の調節機能を備えました。走ることは身体への成長へと繋がっています。
すべての基本の動きは走ることから始まります。子ども達の身体は
柔らかい為、無理にストレッチを行わず鬼ごっこやミニゲームの
ウォーミングアップをする事で楽しく身体をほぐしていきます。
②差を考える
成長過程においては様々な差が生じてきます・同学年でも、体格・理解力・考え方・技術
とあらゆる面での差があり、1年生と6年生では、なおさらです。
ここまで差のある集団でのサッカーは今しかできず、相手によって
考えた行動ができるよう指導します。
細分化されたエリート教育も一つの考えではありますが、たくましくグローバルな人間は
ごちゃまぜの社会の縮図のような集団から生まれるのではないでしょうか。
③責任ってなに?
社会において、責任をもって行動することはとても重要なこととなります。
基本的なことである、時間を守る・あいさつをする・約束を守ると
いったことを、当たり前にできるように徹底します。
スクールにおいて、まずその日のキャプテンを決め、全体の自覚を持たせます。
全体を見ながら準備・片付けの指示を出しチームとしてのまとまりを図ります。
それぞれがやるべきことを考え、自分がすることに責任を持って行動できるように
導きます。
④「遊ぶ」
最も大切なのは、楽しいと感じることです。うまくなるための練習ではなく
サッカーが楽しいからもっとしたい!その結果、気づいたらうまくなっていた
となるよう、楽しい練習を行います。技術にはそれぞれ様々なやり方があり
答えはありません。うまくできた時の喜びは上達に繋がります。
『どこにパスを出したらいいの?何をしたらいいの?』という問いは存在しません。
個人、またはチームで考えて動くのがサッカーの醍醐味です。
⑤ボールは世界だ!
サッカーの魅力は、ボール一つあれば沢山の人数で行えることや、複雑なルールもなく
非常にシンプルで解りやすいことです。この為、世界中で人気の高いスポーツの一つとなり、
W杯などの国際大会ではとても大きな盛り上がりをみせています。ボールからサッカーの
遊び方を学べば世界中で友達をつくることもできます。
友達に対して思いやりの気持ちを持ち、コミュニケーションを積極的にとることで、
人との接し方や繋がりを学んでほしいと思います。
また、サッカーができるという環境に感謝の気持ちを持ち、家族や友達を意識しながら
日々の生活を送れるよう心づくりを行います。
『人を想い、自分を伝える』サッカーを通して、感じて学ぶことが成長へと繋がります。
練習メニューについて
毎月保護者の皆様への手紙をお配りしています。 スクール日時の変更や大会などの案内のほかに、練習内容も記載しています。 普段見に来られないお父さんや家でのボール遊びに付き合っているお母さんの一助となっています。
チーム編成について
小学生希望者はユニフォームを揃えて日曜日に対外試合をするチーム活動ができます。 準備や片付けはもちろん、出場メンバーとポジション、作戦も選手を中心に決めています。 自主性や頑張ること、そして様々な体験をする事を目標としています。